![]() |
---|
2017年6月9日 九重 扇ヶ鼻 |
![]() ![]() |
今日は扇ヶ鼻のミヤマキリシマです。 6月4日に平治岳が割と良かったので扇ヶ鼻も良いのではと思いましたがまだでした。 平治岳の様子をビジターセンターに寄って聞くと今日が一番の見頃とかでした。 扇ヶ鼻は場所にもよりますが6分か7分程度かもしれません。 明日から天気が良くないので来週の水曜日頃より先が良いかもです。 かもばかり書いてますがレポートがあると思いますのでご自身で判断してください。 ムービーを作成しました。表示はここをクリックしてください。5分50秒程度です。 早く起きて5時40分に家を出発、牧ノ戸峠に7時20分に着きましたが駐車場は満車、先の車道横に止めました。明日からの天気を考えて今日来る人が多かったのかも。 左は牧ノ戸登山口です。右は第1展望所からの三俣山です。 ![]() ![]() 沓掛山からです。 ![]() ![]() 縦走路を扇ヶ鼻分岐へ進みます。 ![]() ![]() 右は扇ヶ鼻分岐です。 ![]() ![]() 急坂です。 ![]() 急坂を上がり先に扇ヶ鼻山頂が見えます。 ![]() 扇ヶ鼻山頂です。 ![]() 山頂から阿蘇五岳です。 ![]() 山頂から祖母連山です。 ![]() 南は遠くまで良く見えますが北は霞んでいます。英彦山も見えにくいです。 ![]() ![]() 戻る途中の展望所からです。 ![]() ![]() 展望所から扇ヶ鼻山頂を振り返りました。 ![]() 上の写真はミヤマキリシマの良い所ばかりですが 左は扇ヶ鼻への急坂部分、右は途中のアップ、 ![]() ![]() 左は扇ヶ鼻山頂の手前、右はアップです。このように蕾が多かったです。 ![]() ![]() 急坂の上で少し色が違うミヤマキリシマが咲いていました。 ![]() 帰りの扇ヶ鼻分岐です。凄い人です。扇ヶ鼻分岐でこれだけ多い人数は初めてです。 ![]() ![]() 来た道を戻りました。登ってくる人が多くすれ違いにも時間がかかりました。 ![]() ![]() ---------------------------------------------------- 今日見た花です。 マイヅルソウ ![]() ![]() ハルリンドウ? ![]() ![]() ワニグチソウ ![]() ![]() セイタカスズムシソウ ![]() ![]() カノコソウ フタリシズカ ![]() ![]() ツクシドウダン ![]() ![]() |
コースタイム 牧ノ戸登山口(07:32)-沓掛山(07:59)-行止り標識広場(08:23)-扇ヶ鼻分岐(08:46)-扇ヶ鼻(09:09~)-扇ヶ鼻分岐(10:12~10:31)-行止り標識広場(10:47)-沓掛山(11:24)-牧ノ戸登山口(11:48) 歩行距離 7.4K程度 累積標高 560m程度 青が今日の軌跡です。 ![]() |