山歩きの記録
           2011年9月4日 皿倉山・権現山・帆柱山
Top
Back

今日は立花山から香椎浜の花火大会を見ようと予定してましたが、台風の影響で順延となりそして中止となったので皿倉山に行きました。
八幡駅から皿倉山を見ると完全にガスの中です。
これは八幡駅から帰りに撮ったものですがずっとこんな状態でした。


ここまで来て帰るのはいやだったのでケーブルカーで上がって見ることにしました。
ケーブルカーの山頂駅で駅の外に出ましたが真っ白です。


山頂に行きました。見たのは二人だけでした。
初めてでこれだけガスが濃いと地図がなければ迷ってしまうかもしれません。


少し早いですが昼食にレストランに入りました。展望台の2Fにレストランがあります。
食事後ビジターセンターに寄ってみることにしました。


遊歩道を少し南西の方向に下ります。右にビジターセンターが見えてきました。


ビジターセンターで権現山への道を確かめました。
すぐ横の階段を下って行くと広場に出ます。
以前(2008年7月18日)煌彩の森コースを通って上がって着たのはこの広場の入口付近でした。
広場を進むと国見峠の標識があります。


すぐ先が分岐で権現山山頂の標識が見つかりました。
舗装された山頂への道を進むと右にキャンプ場入口の標識があります。


すこし先に帆柱権現山神社への石段が左にあります。
緩い坂を進むと広場に出ました。権現山山頂です。


広場の南には中継施設用の建物があります。
先に進んで市瀬登山口への標識を確認したりして戻ることにしました。
尺岳への縦走は市瀬峠に下るとビジターセンターで聞きました。

来た道を戻り広場を通ってまたビジターセンターに寄りました。
今日はこの天気ですが植物観察の同好会等のグループが二組来てあると聞きました。

時間があるので下りは歩くことにしました。
地図をもらって帆柱山経由で下る道について聞きました。


帆柱山から花尾山へ直接行ける道が地図にあったので聞くと、昨日台風で荒れてしまって危ないので帆柱の辻まで戻った方が良いとのアドバイスでその道はあきらめました。

またビジターセンターの横の石段を下り広場に向かいます。
広場の先で今度は「権現の辻・帆柱山・花尾山」の方へ進みました。


「帆柱山キャンプ場 一般市民用」の左を進むと権現の辻です(右の写真)。
広い遊歩道から右の木の階段に下って行きます。


確か途中で二ケ所右への分岐標識を見ました。めぐみの森コースがあります。
どちらも真っ直ぐ進みます。


広い三叉路に出ました。ここが帆柱の辻です。右に広い道ですが真っ直ぐ進みます。


緩い坂を進むと帆柱山頂まで200mの標識がありました。


すぐ林の中の帆柱山山頂です。ベンチがあります。
天気が良いと林の間から少しは市内が見えるのかもしれません。


これが花尾山へ直接向かう道の入口です。山頂の数メートル手前です。
地図ではふれあいの森コースとなっています。


道だけを確認して帆柱の辻に戻りました。
今度は左に向かいます。少し下ると林道のような広い道に出ました。ここが花尾の辻です。
左が花尾山ですがガスで何も見えないと思い右に進みました。


途中に水場がありました。権現の泉です。
ちょっと飲んでみましたがあまり冷たくはなかったです。
その先で左が開けて、多分花尾山の方向だと思いますがガスの中です。


ほぼ平坦に近い道を進むと車道に出ました。地図では花尾分れとなっています。
皿倉山山頂への車道です。右の写真の車止めの向こうから出てきました。


車道を下って行くとケーブルカーの山麓駅に戻りました。

この山麓駅とJR八幡駅との間には無料のシャトルバスが運行されています。
ケーブル会社の運用で土日祝日の運行で1時間に3本です。
山から歩いて下ってきて山麓駅へ行き八幡駅までのアクセスを聞くとシャトルバスがありますよと言われました。
ケーブルカーを利用する人かまではチェックしていないのかもしれません。
ただバスの運転士に無線でケーブルカーから人数の連絡をしているのを聞きました。

---------------------------
今日見た花です。花は少なかったです。

ヤマジノホトトギスとキツネノマゴ


センニンソウとノササゲ?


わかりません。ノコンギクかも。


コースタイム 
ケーブル山頂駅(10:49)-皿倉山(10:58〜11:22)-ビジターセンター(11:37〜11:52)-国見峠(11:58)-権現山(12:15〜12:29)-ビジターセンター(12:55〜13:18)-国見峠(13:24)-権現の辻(13:32)-帆柱の辻(13:41)-帆柱山(13:51)-帆柱の辻(13:58)-花尾の辻(14:10)-車道(14:25)-ケーブル山麓駅(14:56)

歩行距離 10.2K  累積標高 +344m -823m

青が今日の軌跡です。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。
(承認番号 平22業使、第671号)