山歩きの記録
           2011年7月2日 阿蘇 俵
Top
Back

今日はシェルパ山行に参加です。

今日も天気は良くありません。
平地は曇り程度でしたがマイクロバスで俵山峠に近づくと霧がだんだんひどくなってきました。
左は俵山峠駐車場です。薄暗いです。右はすぐ先の展望所ですが何も見えません。


山頂まで80分?の標識を見て進みます。最初の急坂を上がります。
平坦になり進むと右からの道と出会います。地図で俵山雨量計と書かれた付近だと思います。
平坦な道を進むと林に入ります(右の写真)。


迂回路分岐(左の写真)を過ぎると木の階段となります。


木の階段を過ぎるとまた平坦な道に変ります。
しばらくして左が崩壊した所を通ります。崩壊箇所も下までは見えません。
少し進むとケルン?らしきもの(左の写真)がありこの付近から最後の急坂となります。
15分程度坂を登ると護王峠への分岐です。右に緩やかな尾根(右の写真)を進みます。


護王峠への分岐からは3〜4分で俵山山頂です。


展望は全くありません。


展望はないし食事にも早いので萌の里に向かって下ることになりました。
萌の里への下りは標識が見つからずわかりにくいですが左に下らず尾根を真っ直ぐです。
少し進むと下りとなります。林の中の展望のない登山道を下ります。
ヤマボウシが咲いていました。


標高926mと書かれた標識の所に着きました。
ここは少し開けて腰掛ける岩があるのでここで食事となりました。
食事を終え少し下ると標高865m標識です。


ここを過ぎると林の中の急坂の下りです。ロープはありますがとても滑りやすい坂でした。
15分程度急坂を下ると林道に出ました。右が林道に下りてきた登山道です。


標高865m標識からは以前(2009年8月18日)と違う所を通りました。今日は近道のようです。
どこから違う道となったのか気がつきませんでした。以前のレポートはここをクリックです。

林道を少し進み右の牧場の中へ進みました。ここは標識がないのでわかりにくいです。
緩い坂を下り柵を開いて通り抜け坂を上がると613mピークです。


このピークを過ぎると萌の里が少し見えるようになってきました。
下りの登山道の周りにはギボウシが沢山咲いていました。
鉄塔の横を通り萌の里駐車場に着きました。


----------------------------------------
途中で見た花です。

オカトラノオとチダケサシ(ヤマブキショウマかと思ったら違うようです)


シモツケとアソノコギリソウ


シライトソウとヤマアジサイ


カワラマツバとギボウシ


これはノカンゾウかと思いましたが花弁の数が多い(八重咲き)のでヤブカンゾウですね。


以下は調べています。

完全には開いてないのかも。ホソバノヤマハハコのつぼみ?。


もう少し花が開くとわかりやすいかも。これはアソタカラコウですね。


コースタイム 
俵山峠(09:37)-山頂まで60分標識(10:13)-迂回路分岐(10:22)-俵山(11:21〜11:27)-標高926m地点(12:00〜12:17)-標高865m地点(12:27)-林道出会い(12:51)-林道分岐(12:54)-標高613mピーク(13:06)-萌の里駐車場(13:52)

歩行距離 7.5K  累積標高 +503m -917m

青が今日の軌跡です。赤が2009年8月18日に歩いた軌跡です。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。
(承認番号 平22業使、第671号)