山歩きの記録
           2010年11月14日 鶴見岳 西登山口より
Top
Back

今日はシェルパ山行に参加です。
ロープウエイでは何度か登ったことはありますが歩いて登るのは初めてです。
10月に由布岳に東登山口から登りましたが鶴見岳西登山口は同じ所です。

登山口の案内図です。


写真の中央に鶴見岳山頂の鉄塔が見えます。
右に南平台、左に鞍ケ戸岳を見てその間の谷を歩いて行きます。


しばらく林道を歩くと林道の終点となりここにも鶴見岳西登山口の標識があります。


枯れた沢沿いの道を上がって行きます。右に左に4回は水の無い沢を渡りました。


分岐に着きました。左は船底新道です。鞍ケ戸岳の西を巻いて船底に出ます。
矢印は右を向いていますが馬の背へは標識の後ろの上へ進みます。


平坦な道となり西の窪に着きます。
右は鶴見岳正面登山道、南平台となっています。南平台観察路です。
馬の背は鶴見岳、鞍ケ戸の方へ進みます。


整備された丸太の階段を登って行くと馬の背です。


東側は切れ落ちています。下の方で火山ガス(水蒸気)が吹き出ているようです。
その先は別府湾が見えるのかもしれませんがガスのため展望は望めません。


ここで食事を取りました。風が全くないのでポカポカと暖かいです。
鶴見岳の方へ向かい少し上がった所で振り返ると鞍ケ戸岳が見えます。
前方には鶴見岳山頂の鉄塔が見えます。山頂はもうすぐです。ここから山頂まで12分でした。


山頂に着きました。観光客が数人いました。もっと多いかと思ってましたが意外と少ないです。
右の写真の鶴見山縦走路と書かれた標識の所から上がってきました。


残念ながら展望はガスのためだめでした。東の方向は全然だめです。
下は西の由布岳の方向ですがこちらも全く見えません。


下山は火男火売神社の登山口に下りました。正面登山道です。


急坂の下りです。急坂ですが整備されジグザグの道なので歩きやすいです。
左は海抜0mから鶴見山頂まで一気登山大会の登山道標識です。
大会は毎年4月第2日曜日だそうです。


左は一気登山道V地点となっています。海抜0mがA地点で山頂がZ地点かも?


V地点を過ぎると坂は少し緩やかになってきます。U地点、T地点、S地点等を通過します。

下の標識は分岐です。南平台を通り西登山口からの登る途中で通過した西の窪に出ます。
この道は南平台観察路や南登山道と言うようです。


途中古い林道のような所を横断しました。


この付近まで下ってくると今日の大きな目的であった紅葉をやっと見るようになりました。
標高1000m程度以上の所は葉がほとんど散ってしまってました。








少し下ると登山届箱の横を通りました。


火男火売神社中宮に着きました。ここには大きな銀杏の木があります。
黄色に色付いて風が吹くと葉が紙吹雪のように落ちてきます。


銀杏の木の前の神社の建物です。火男火売神社は「ほのおほのめじんじゃ」と読みます。
この神社の中宮が御嶽権現、下宮が鶴見権現です。


滑りやすい石段を下り橋の前を右に進みました。
駐車場に着きました。山頂からここまで標高差で650m近く下ったことになります。


この駐車場から登る場合はずっと上りが続くので大変だと思いますが、
西登山口からでは楽だと思います。
鶴見岳を見上げるとガスは取れています。もう少し早くガスが晴れてくれると良かったのに。。


コースタイム 
西登山口(10:31)-林道終点登山口(10:44)-船底新道分岐(11:28)-西の窪(11:35)-馬ノ背(11:52〜12:19)-鶴見岳(12:39〜12:54)-一気登山道V地点(13:29)-南平台分岐(13:46〜)-火男火売神社(14:28〜)-駐車場(14:42)

歩行距離 6.1K  累積標高 +688m -759m

青が今日の軌跡です。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を使用した。
(承認番号 平21業使、第729号)