山歩きの記録
           2008年10月7日 三郡縦走
Top
Back

天山での歩きが短かったせいか、また歩きたくなり三郡縦走です。
前回(8月)は若杉から宝満でしたが今日は逆のコースで歩きました。
コースの違いはありますが前回とは疲れ方が全然違います。
前回は500ミリペットボトル5本を飲みましたが今日は500ミリ1本半程度でした。
三郡山の温度計は18度だったので涼しくなったせいだと思います。
マイペースの歩きですからあまり速くはありません。

曇り空で展望はだめでしたのでコースタイムと分岐点について主に書きます。

竈門神社から出発です。10台程度の車が止まってました。
ウィークデイでも宝満山は多いですね。途中で20人程度には会ったと思います。
宝満から先では三郡山で3人、ショーケ越までに二人とすれ違っただけです。

07:27 竈門神社駐車場を出発しました。
07:58 一の鳥居
08:49 中宮跡 ここで水を少し飲みました。
09:08 宝満山 数人が山頂にいました。5分程度休憩して出発です。
09:24 昭和の森、うさぎ道分岐

09:27 仏頂山
09:32 長崎鼻
09:37 難所ケ滝分岐

09:51 河原谷(ごうらだに)分岐

10:03 頭巾山(とっきんやま)分岐

     天の水で念のため水を補給しました。
10:30 三郡山 少し休憩。3人に会いました。
10:40 欅谷(つきたに)Bコース分岐

11:04 内住峡(ないじゅきょう)小河内分岐

11:09 欅谷(つきたに)Aコース分岐

11:14 内ケ畑コース分岐

11:20 内住峡(ないじゅきょう)JR九郎原分岐

11:37 前砥石山 少し休憩。水とパン。
     砥石山の直前に急な登り坂があります。
12:04 砥石山 展望は良くないのですぐ通過です。
12:24 鬼岩谷
12:39 鬼岩谷の鼻。

こんな所があるのは知りませんでした。大きな岩があります。


12:58 ショーケ越 ここでおにぎり2個の食事。
      橋の上を歩くのは少し慣れました。この橋は20m程度の高さがあるような気がしますが?
     若杉ケ鼻の直前は急坂で木の根に捕まりながら上がります。

13:51 若杉ケ鼻  霞んで展望は良くありません。
13:57 若杉山 売店の前で少し休憩。
          最近ここの売店は土・日・祝日しか開けていませんと貼紙がありました。
     山頂から皿山公園へは太祖神社の後ろを通って行きます。
     林道まで下りです。
14:19 林道に出て20m程度右に進み標識に従い左に入ります。

14:30 皿山公園直登コース分岐

真っ直ぐ進むと篠栗の車道と岳城にも行けます。皿山公園は遠回りになります。

ここからの道は滑りやすいです。赤、黄、白のテープがありますが道とは言えないような斜面を下ります。
ストックを準備した方が楽です。

14:57 途中鉄塔の横を通過すると鉄の階段となり歩きやすくなります。
皿山公園近くになると草がたくさん生えてます。
ここは以前10回以上通ったけど今日はひどい道でした。
皿山公園の登山口にはロープが張ってありました。そのため現在歩く人がいなくなったのかもしれません。


15:20 皿山公園駐車場。SLや市内電車が展示してあり横に歴史資料館があります。


------------------------------------
藪を通ったせいでズボンやシャツにひっつきぼうし(方言かな?)が何百とくっつきました。
どうやったら取れるか人に聞いたりしたけどわかりません。
手で取るしかないと言う人もいましたが多いので1時間くらいかかるような気がします。
とりあえずこのまま洗濯してみます。

洗濯では取れませんでしたので手で取りました。
2種類あり、一つは平たいのでこれはすぐ取れました。
もう一つのは服に突き刺さって釣り針みたいなので先だけが残ります。
今後はあまり藪の中を歩かないようにと思いました。

------------------------------------
高所恐怖症のひとこと。
河原谷分岐附近で狭い尾根歩きがあり以前は怖いと思ってましたが、
今日は気にならずいつ通過したか気がつきませんでした。
鬼岩谷付近の岩の回りこみで以前怖いと思ったけど、今日はなぜ怖かったのかと不思議に思うほどでした。
同じ所を何度か歩くと慣れてくるようです。

コースタイム
竈門神社駐車場(07:27)-宝満山(09:08)-三郡山(10:30)-砥石山(12:04)-若杉山(13:57)-皿山公園(15:20)

歩行距離 15.4K  累積標高 +1400m -1462m




この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号平19総使、第620号