山歩きの記録
           2008年9月14日 足立山・戸ノ上山
Top
Back

台風の影響なのか天気が良くないですね。
今日は何とか持ちそうな感じなのでわりと近い北九の山に行きました。
出発地点は小文字山登山口です。
登山口の企救自然歩道案内板です。


登山口に行くと何台か車が止まって準備中の人もいました。
登山口からすぐに急登が始まります。丸木の階段が続きます。

いつも思いますが私にはこのように整備された階段は逆にこたえます。
道を探すために止まることもなく足を置く場所もあまり考えずひたすら上に向かって進みます。
展望もないので振り返ることもなく上に向かうだけです。

丸木の階段がなくなると展望が開けた所にでます。小文字山です。
北九州市街が眼下に広がります。

小文字山は小さなピークですが足立山に向かう途中にはもっと高いピークがあります。
ここからはまだ足立山は見えません。足立山は南に見えるピークの先です。

戸ノ上山は東の方向に見ることができます。


次のベンチのあるピークを過ぎ、さらに先のピークに着くとやっと足立山が見えてきます。


一度鞍部へ下りまた急登が始まります。これからは丸木の階段は少なくなり岩も少しあります。
途中で妙見神社の建物(上宮)が右にあります。
この建物から鳥居をくぐり少し下ると、左方向が足立山です。右は足立登山口となっています。
神社に入らず左に道があったのでそちらに登山道があるようです。
ここからは足立山はもうすぐです。北の方の展望が少し開けています。


上の写真は歩いてきた小文字山より足立山に近いピークです。小文字山は隠れて見えません。
山頂には数人のグループの方がいました。ここまで会ったのは10人程度です。
私は汗かきなのかここに着くとズボンの上はビッショリでどうしたんですかと聞かれました。
ザックを降ろすと背中もビッショリでした。他の人はそんなに汗かいてないみたい。なぜかな。

ここから戸ノ上山に向かいます。戸ノ上まで5K以上はあります。
途中の標識では戸ノ上まで5.1K、足立山まで0.9Kとなってましたので6Kかな。
この標識附近から急坂の下りが続きます。

このようなロープが10本以上はあったかもしれません。
一度鞍部に降りて、それからアップダウンの尾根歩きが続きます。
林の中で左右の展望はほとんどありません。
この自然歩道にはいくつか分岐がありますが戸ノ上山を目指して進みます。
途中で10人程度の人の横を通り、2〜3人とすれ違いました。

足立山を出て2時間程度歩いてやっと展望の良い所に着きました。
大台ケ原です。前方に戸ノ上が見え、後方に足立山と歩いてきた尾根が見えます。

左の写真の左先のピークが戸ノ上です。右の写真の一番先が足立山です。
ここで食事です。数人の家族連れの方が食事中でしたが私が食事中にも数人の方が着きました。
大台ケ原からすぐのピークに急坂を登りますが途中で振り返ると大台ケ原と足立山全体が見えます。

また林に入り緩やかな坂を登ると戸ノ上山に着きます。
山頂からの展望を期待していましたが、足立山と同じように北九州市街の方向が見えるだけです。


ここからの下りですが、寺内に降りようと思いましたが標識が見つかりません。
大里の標識があるのでそちらに向かいました。
  後で下りて聞くと寺内は大里に含まれるとのことでした。
山頂から南に向かった所の鳥居の手前から左に向かいました。これからは1本道です。


山頂の所に市街地の方へ狭い道がありましたが標識がなくどこに向かうのかわからないままです。

下りはそれほど急ではありませんが、赤土の滑りやすい所があります。
2回尻餅を着きました。
途中で企救自然歩道の大きな案内板を過ぎ、分岐があったので砂防ダムまで行きましたが
すぐ引き返して下ると民家の間にでました。写真の突き当たりの右から降りてきました。

ここで通りかかった人に地名を聞くと寺内(じない)5丁目とのことでした。
ここからすぐ下が戸ノ上中学校前バス停でした。

今日は500ミリのペットボトル3本で足りました。後でそれ以上に飲みましたけど。

コースタイム 
小文字登山口(07:59)-小文字山(08:35)-妙見上宮(09:32)-足立山(09:53〜10:05)-沼林道分岐(10:56)-吉志ゴルフ場分岐(11:25)-畑貯水池分岐(11:48)-大台ケ原(12:04〜12:22)-戸ノ上山(12:47〜12:57)-企救自然歩道案内板(13:39)-戸ノ上中学校前バス停(13:59)

歩行距離 10.4K  累積標高 1,040m

なぜか下の地図の右下が黒くなってます。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号平19総使、第620号