山歩きの記録
           2008年7月12日 九重 大船山
Top
Back

今日と明日は九重ですが天気予報によると午後からの天気が不安定なようなので
朝早く出発することにしました。
朝食は7時からでしたが、特別早くしてもらいおにぎりも注文して出発です。

長者原登山口から三俣山の方向へ進み、途中の分岐から坊ガツルの
標識に従い左に向かいます。真っ直ぐはすがもり越です。

林の中を進み崩壊した沢を渡り、雨ケ池に向かいます。
雨ケ池を通過しまた林の中を進み坊ガツルに向かいます。
視界が開け大船林道にでるとすぐに大きい標識がありベンチがあります。
ここから大船山頂を見るとガスがかかったり晴れたり不安定なようです。

このベンチで二人連れの方と話をしましたがキャンプの準備の後で
三俣山直登ルートに向かうと言ってありました。
大船からの帰りに偶然また会いましたが直登ルートは1時間20分で登ったと言ってありました。
この直登ルートはおよそ45度の傾斜で高低差400mはあるのでかなり早いのではないでしょうか。

ちょっと休憩の後キャンプ場を通過し大船・平治登山口につきます。
最初は平治にも向かう積もりでしたが午後の天候が怪しいようなので大船だけにしました。
ここから段原までほとんど林の中の道で展望は望めません。
ゴロ石の歩きにくい道が続きます。
段原に近くなった所でやっと視界が開けます。
後方に三俣山、中岳、白口岳が見えますがガスがかかってあまり見えません。
きつさでは大船登山口から段原までが福岡の宝満山に登るのに近いものがあります。

段原から大船山頂を見ると時々人影が見えました。
ここから見ると山頂直下は急な坂のように見えます。


ここで会った人と話しましたがコースタイム25分でほんとに登れるのかとお互いに疑うほどでした。
40分程度で登りますと先に出発しましたが、思ったほど時間はかからず23分でした。
坂も思ったほど急ではなく、高所恐怖症としては途中の右が切れ落ちた所が一番怖かったです。
山頂へは崖下を通り左に向かい尾根沿いに登るようになってます。


下の写真は段原の少し下から見た三俣山ですが、山頂からも他のピーク
はこのようにガスがかかってよく見えませんでした。
遠くも霞んで残念ながら今日はだめなようです。なので山頂からの写真はあまりありません。


山頂を下りようととした時に岩の上に弁当のカラが置いたままになっているのがありました。
熊本から来ていた女性の二人の方が、多分忘れたんでしょうと言って
ビニール袋に包んで持って降りますと言われました。
カラには虫が飛び回っているし、なかなかできるものではないかも知れません。
私自身も弁当等忘れることがない様にしないといけないと思いました。

段原で食事後下山しましたが下りも歩きにくいので時間がかかりました。
キャンプ場を通るときにはテントが3張り程度ありました。夕方には10張り近くになってました。
すぐに法華院山荘に着きましたが、今日の宿泊者は30人程度とのことでしたが、
私は個室で耳栓を持って着ましたが一安心です。
下の写真は法華院山荘から見た大船です。雨が降り出した頃です。


夕方4時少し前から雨が降り出し、平治に行かなくて正解でした。
もし平治に行くと雨に降られたかもしれませんでした。

今日の食事には虹鱒のから揚げがついてました。
虹鱒、やまめ、鮎等は大好物なので良かったです。塩焼きならもっと良かったけど。
食事は今日は最初から大盛りです。
泊まる人が多いので9時過ぎても話し声が聞こえたり、歩く音がしばらく
聞こえてましたが10時頃には眠りにつきました。

朝4時頃ザーという音が聞こえるのでまだ雨が降っているかと思い
空を見上げると星が光ってました。外の水の流れる音でした。

----------------------------------------------------------
登山とは直接関係ありませんが昨日豊後森で薬屋さんに絆創膏を買いに寄りました。
そこで店の奥さんと応急セットの話になり、応急セットのケースならあげますよと言われました。
これだけでも有難いと思いましたがおまけに色々もらいました。サンプル商品もありましたが
絆創膏をたくさん、サージカルテープ、滅菌ガーゼ、鎮庠消炎薬、
フタアミンHiクリーム、三角巾、おまけにレスキューシートまで。
これみんなただでもらいました。
豊後森の方は優しいですね。忘れませんよ〜。


コースタイム 
やまなみ荘(07:00)-登山口(07:17)-雨ケ池(08:39)-坊ガツルベンチ(09:21)-大船登山口(09:40)-段原(11:04〜11:14)-大船山頂(11:37〜12:01)-段原(12:23)-大船登山口(13:49)-法華院山荘(14:10)

歩行距離 11.9K  累積標高 +1145m -977m


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号平19総使、第620号)